狩野一峰の思考錯誤

言いたいことも言えないこんな世の中だからこそあえて本名で

テンキーとスマホの数字キーの配列は逆って知ってた?

こんにちは、あまりの寒さ故にユニクロのパッチが欠かせないドロンパ院長です。

パッチて今は言わないらしいですね。タイツ。

コールテンはコーデュロイ

時代が変われば言い方が変わる。

 

ということで今日は時代が変わってきてもテンキーは必要なのか?ということを考えていきたいと思います。

 

最近のキーボードにはテンキーがついてない

いや~、これですよこれ。最近はほとんどノートPCで、しかも小型化が進んでいるのでテンキー部分ほとんどカットされているモデルが多いです。私が普段使っているのはMacbook Airですがこれも例外なくテンキー部分はカットされています。外付けのキーボードですらテンキー部分がカットされているものが多いです。

 

実はテンキーは固定電話の配置と逆

これ、知ってました??あるあるです。家に固定電話がない人も多いのでなかなか意識することはないかと思いますが固定電話の上下の配列が逆になっているんです。携帯電話やスマホの配列も同じで電卓とかテンキーとは逆です。銀行のATMは画面上のキー配列は都度変わるところもありますが、基本的には電卓やテンキーの配列と同じです。

なんとなくお金が関係するようなことは電卓配列で、電話関係は固定電話配列みたいになってるんでしょうか。

 

テンキーがない場合はオジサン打ちになってしまう

オジサン打ちってなんやねん!ってことですが勝手に命名しました。

f:id:kazumine50:20180105100747j:plain

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑コレです↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

野球選手もビックリの一本足打法ならぬ一本指打ちとも言うらしいですね。

カタカタと打ってたら、いきなりコレになるから遅くなるんです。しかも今数字打ち込む時って、何かの数式であったり会員番号のようないわゆる「間違いが許されないもの」が多いです。日本語やアルファベットの場合は、ブログを書いているおかげもあって脳で思ったことをダイレクトに文字に変換できますが、数字になるといきなりめちゃくちゃ遅くなってしまいます。

 

テンキーは必要??

今はまだ音声入力が主流になっていないので、主に物理キーボードを使用していますが特に入力方法が変わらない限り、あった方が良いと思っています。

しかしアマゾンなんかで探しても有線のやつは1,000円ぐらいであるけど、無線のやつとかbluetoothになるとけっこうな額かかるのよね・・・。誰かコストパフォーマンスに優れてるテンキー知りません??