【書評】最高の子育てベスト55 トレーシー・カチロー著
赤ちゃんが好きなこと三つ
- 表情を真似される
- 小さな声を出した時に優しい声でかえってくる
- 見つめようとしたら、目をのぞき込まれる
うちの子は、もはや2歳を超えてるので、遅いのかもしれないが、上記の3つは積極的にやるようにしている。「いないいないばあ」っていう日本では有名な遊び?があるけど、あれも理にかなってそう。
家事を一緒にして、遊びに変える
確かに子どもはいろんなことを「マネしてやりたがる」生き物だと思う。掃除機で掃除してたら、掃除機を動かしてるし、包丁でなにかを切ってたら「チョッキンするー」って言う。
一度包丁で果物のカキを切らせたら、怖すぎた・・・・。
マッサージしながら、歌をうたうとストレスレベルが下がる 睡眠パターンも整う
一番ホンマカイナ!と思った。けど、やってみないとわからないので、とりあえず風呂に入ってる時は、適当にマッサージをしながら歌を歌っている。歌もオペラがいいとかそういうのがありそうだが、うちでの基本の歌は「ハロー!ドラミちゃん」だ。
なぜなら、セリフを覚えるぐらいドラミちゃんを観ているから。というかみせてたら自然とそうなった。
神曲だし、ネット上でもよく神曲として紹介されているので、問題はなさそう。しらんけど。
3歳までに言葉を浴びせるほどIQがあがる
これはよく言われてるような気がする。
ということで、特に赤ちゃん言葉を使うことなく、普通にしゃべりかけまくっている。けっこうな確率で無視されるけど。
具体的には・・・
- あれは○○って、言うんだよ
- 今日の予定とか、親の一日とか、音読とか
が手軽にできるらしい。
3歳までに聞く単語数が語彙力を決める
4歳では手遅れ、毎日2万1000語をきかせること。2万1000語とか書くと、恐ろしい単語数のような気がするが、目安は1時間に15分程度のおしゃべりということ。
言語力を、伸ばす4つの方法
- うながす 「これなに?」とか
- 評価する 「正解!!」とか
- ふくらませる 言い換えなど、「とりの中でもハト!」とか
- 繰り返す 「ハトってゆーてみて」
この4つは完全に実行中。プラレール経由で、電車に興味をもってきたので、「あの車輌はなに??」って感じで聞きまくってる。おかげで、電車マニアでもないのに、えらく電車に詳しくなってしまった。
読書好きにさせるには?
読み聞かせと話しかけるしかない。読み聞かせは絶大な効果があると認められているようだけど、実は一回もしたことがない。読み聞かせをするような絵本がないってのもあるけど。
そのかわり、電車の本を一緒に見ながら「これなに??」とかいう質問をしまくってる。本が好きになったのか、本屋にいったら喜ぶし、寝る時もよく本をもって寝てる。
すごいね、ではなく、よくがんばったね
ほめるときはこの一択。おもしろいもので、会社の上司的な人とかには、とりあえず「スゴイ」と言っておけばそうにかなる。でも子どもはこれじゃアカンらしい。
私はそうでもないけど、「すごーい」が口癖になってる女子のままオカンになってしまった人は、なかなかこれは難しい。
「よくがんばったね」というのは、プロセスをほめること。そうすると成長マインドセットになるらしい。
「頭いいのね!」ではなく、「がんばって取り組んだのね」
いろんなものをじかに触らせる
スーパーで果物とか野菜を触らせる(迷惑にならない程度に)。触覚を刺激すると良い。最近はブロッコリーを触らせて、絵のブロッコリーをみてもちゃんと答えられてた。
創造力を伸ばす9つの方法
- 興味を情熱に変えるよう励ます
- 間違いを許し、歓迎する。間違える覚悟がないと独創的なアイデアは生まれない
- 視覚芸術(絵画や写真など)演劇、読書プログラムを受講させる
- 子どもの才能に気づいて、サポートする
- 成績よりも、学習した内容に興味を示す
- ひとつの問題に対して、複数の解決策をかんがえるようにうながす
- 解答を与えるよりも、解答を探すためのツールを与える
- 視覚的に考える力見本を示す。たとえば家具の配置をかえたいときに、子どもと一緒にスケッチする。
- 新しい考え方をうながすために、たとえや比喩表現をつかう
音楽は神
しかも生の歌の方がいい。創造性を含め、あらゆる能力が活性化する。楽器も生に限る。しょせんハイレゾ音源といえども、一度デジタルに変換されたもの。うちではギターも弾くが歌も歌う。
ダンス、武道、音楽は実行機能を強化する
習い事をさせるならこの3つなのかな。ダンスはチャラいイメージがあるけど、全身運動やしリズムも刻めるし。実行機能ってのは行動力のこと。
モンテッソーリ教育
グーグルの創始者とか将棋の藤井聡太さんとかはモンテッソーリ教育を受けてるらしい。最近なにかと話題なので、モンテッソーリ教育も本を読んでみようと思う。
なぜ、どうして、にとことん付き合う
まだ2歳ということもあってか、この質問はまだない。しかし質問地獄に耐えれるんやろうか・・・。1+1=2、なんで?とか言われたら説明できん。
ちなみに4歳は人生で1番質問するらしい。
罰を与えるのは意味が無い
罰はどんな状況であれ、マイナス。特に体罰は百害あって一利なし、とのこと。体罰は別にしても、全然言うこときかへんかったら、そりゃ手もでるで、って思うようになった。これは実際に子育てをしないとわからんことだろう。
ゆらゆらは頭良くなる 三半規管が発達するから
ホンマカイナ第二弾。
しかし三半規管が発達するというのは、なんとなく理解できる。よく男の兄弟がふざけてジャイアントスイングとかやってるけど、あれもいいのかな。
ホンマカイナな内容もいくつかあったけど、実際にやってみようと思える内容も多かった。そして実際にやってるけど、子育てって効果がすぐにわからんから難しいのよね・・・。