狩野一峰の思考錯誤

言いたいことも言えないこんな世の中だからこそあえて本名で

もはや加工食品も原材料の1つになっている気がする

こんにちは、ドロンパ院長です。

われわれが昔から慣れ親しんで食べてきたもの、たとえそれが加工食品であっても、もはや材料ととらえられるんではないでしょうか??

f:id:kazumine50:20191013185956j:image

カップラーメンや袋ラーメンにひと手間加える

定番中の定番。

カップラーメンは、それだけで味も完成していると思いますが、さらにひと手間加えるということがあります。

例えば、カップ焼きそばに納豆を入れたり、カレーヌードルに納豆を入れたり。

納豆ばかりでなく、たまごとかいろいろあると思いますが、元々完成された味なので、トツピング的な意味合いのような気がします。

中でも納豆は絶大な人気があるようです。

私は納豆が食べれないので興味ないてすが。

コンビニのお惣菜を再加工

最近のコンビニのお惣菜は、びっくりするぐらいレベルが上がりました。

もともとお惣菜は、デパ地下とかスーパーの専売特許みたいなものでしたが、もはやコンビニで、そんなに高くなく手に入れることができる時代です。

このお惣菜も、当然ながら完成されています。

しかし、これをまた二次加工するのが流行ってるみたいです。

例えばきんぴらごぼうのようなお惣菜と、何かを組み合わせたものをパンに挟んだり。

どれもどう考えてもおいしそうです。

でも既に完成されているものに手を加えるのは反対派。

そのまま食べてもおいしいなら、そのまま食え!!

粉末は全て調味料

例えば袋ラーメンの粉末スープ。

これだけ余るってどういう状況?と思う人がいるかもしれませんが、うちでは余ったりするんです。

それは、鍋をしたあとに、締めのラーメンを袋ラーメンの麺ですることがあるからです。すると必然的にスープが余ります。

余ったスープは、そのままの役割でお湯に溶かされて中華スープになったり、炒めたご飯に調味料として使われて、チャーハンに変わったりします。

これもまた完成されている味なので、抜群!!

焼きそばにかけたりすることもあります。

 

この他にも駄菓子を二次加工して何かを作ったりとか、想像は無限大。

特に昔からある食品は、加工のベースとして最適なように思います。

チキンラーメンなんか、いくらでも加工の方法がありそうやし。

でも個人的には、そのまま食べるのが1番好きです。