狩野一峰の思考錯誤

言いたいことも言えないこんな世の中だからこそあえて本名で

【書評】銀行員だけが知っているお金が貯まる人のお金の使い方 長岐隆弘著

こんにちは、ドロンパ院長です。

お金に縁がない・・・かどうかは知りませんが、またまたお金本を読みました。他のカテゴリーの本と違って、お金本は本当に同じことばかり書いてある・・・。

 

それだけ単純ってことなのかな!

 

 

20字でまとめると・・・

お金が入ってくるための小さな習慣づくり

お金の悩みは1番簡単に解決できる

人の悩みは4つ

  • お金の問題
  • 時間の問題
  • 健康の問題
  • 人間関係の問題

確かにその通りかも。時間・健康・人間関係は難しい。お金も難しいが、他のに比べるとかんたん。

小さくても意図的にお金の流れをつくる

毎月自動積立とかはこれにあたる。

逆にでていく流れを作ってしまってはダメ。サブスクリプションとか。

そういえばどっかのお金持ちも言ってたが、はじめの小さい流れが大きくなるから、流れを作ることが大事。

お金は使い方で名前が変わる

  • 投資
  • 消費
  • 浪費

もちろん投資がいちばん。

でも振り分けるのが難しいよね。

最後や未来にもらうほうが得

最初にもらう従業員、最後にもらう経営者、のように、最後や未来にもらうほうが取り分が多い。

マネタイズをどのタイミングでするかということ。 

増やすのは「今あるお金」ではなくて「収入源」

複数持つことでリスクを分散できる。まさに現代の副業奨励時代の発想。そしてお金のストックではなくフローを目指す。

銀行員がこんなことを言うことにびっくりした。

 

銀行員が書いたということで、全く期待してなかったのだが、ほかの本に書いてないことも多くて、かなり勉強になった。