狩野一峰の思考錯誤

言いたいことも言えないこんな世の中だからこそあえて本名で

【書評】はじめての人のための3000円投資生活 横山光昭著

3000円投資生活の2ステップ

  1. 証券口座を開設する
  2. 金融商品を買う

単純すぎるけど、これだけ。

証券会社はどこがいいのか?

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • マネックス証券
  • カブドットコム証券

以上の4択。4択といいつつ、楽天カードとか楽天ポイントと連携させたいなら楽天証券。それ以外ならSBI。

選ぶ口座の種類は、とりあえず源泉徴収なしの特定口座でOK

とりあえずどれを買えばいいのか?

  • 世界経済インデックスファンド
  • emaxisバランス8資産均等型

この二択。意味はあとからわかれば良い。あとは放置。

なんや買うときにいろいろ設定

積立金額は月3000円。

決済方法は、月々の購入金額の引き落とし日。

分配金コースは再投資型。

少し興味がでてきたならインデックスファンドに手を出す

その際は必ず

  • 日本株式をあつめたもの
  • 外国株式をあつめたもの
  • 日本債権をあつめたもの
  • 外国債権をあつめたもの

をそれぞれもつこと。性格が異なるのでリスク分散できる。割合は期待値を込めて。筆者は日本株式の割合はかなり低くしている・・・。

株式と債権は両方もつ。なぜなら相反する動きをするものだから。

まずは支出を分析せよ

消費、浪費、投資に分ける、70:5:25が理想形。

飲み会(人脈作りの投資)や自己啓発(という名の消費。本とかセミナーとか。)は投資になるのか浪費になるのかを見極める。

消費はそれをしないと文化的な生活をできない、という項目。光熱費とか。

いざというときのための貯金は月収の7.5ヶ月分あればOK。

3年以上前に住宅ローンを組んだ人は、借り換えを検討すること

お金を貯められる人がやっている生活習慣

  • ふるさと納税
  • 格安スマホ
  • 電力自由化

とりあえず格安スマホしかやってない。電力のチラシはよくくるけど、無視してた・・・。

やってはいけない投資

  • 金融機関のオススメ商品
  • 個別株やFX
  • 外貨預金

すべて手数料が高かったり、ハイリスクハイリターンのものが多いので。そりゃそうである。銀行とか証券会社は手数料のとれるものを薦めてくる。クレジットカード会社が「リボ払いにしませんか?」ていうのと同じ。リボ払いも手数料が発生する。

 

とりあえず3000円からなので、やってみようと思った。インデックスファンドとかバランス投資とか、言葉を聞いただけで専門家のにおいがプンプンする。

月3000円なので、まずはやってみてから、中身を詳しく勉強していく。まさに走りながら考える、的なやり方。

まずは3000円投資もするが、住宅ローンの借り換えも検討してみることにする。