100記事を越えてから気づいた重要なこと
こんにちは、最近全くブログの毎日更新ができなくなってしまったドロンパ院長です。
タイトルにもありますが、超絶に重要なことに気づいてしまいました。
というのもこのはてなブログのことです。
ブログをはてなブログで始めたのは、素人がブログ始めるならはてながオススメ!みたいな記事が多かったからです。ただそれだけの理由。アメブロやライブドアブログも検討してみたけど、アメブロは芸能人が多いとか。
ブログ開始当初の目的は、自身の独立開業(整骨院)時に、ホームページ内のコンテンツとして育てていけたらな、ということでした。あとあわよくばブログ内で集客とも思ってましたが、ことに整骨院という業種ではネット上でサービスが完結することはありえなく、実際に足を運んでもらうかこっちが運ぶかして対面が成されないと意味がないというものがあります。実際ブログをやってみると関西に住んでるのかどうかすらもよくわからない。グーグルアナリティクスで一応どこの県から見てくれてるのかはわかるようになってるけど、そこから集客に結びつけるのはかなりの困難を極めそうなのであきらめた。
となってくると、単純にコンテンツの一つであることとSEO対策である。
コンテンツとして
整骨院の施術者の人となりをわかってもらうのが目的。よくあるやつ。患者さんから●●をもらったとか、どこぞやのセミナーに行ったとか報告系。正直書いて意味あるんかな・・・とか思ってたけど。
SEO対策として
いわゆるコンテンツマーケティング的な位置づけ。自社のホームページに良質なコンテンツを盛り込み、そのコンテンツ経由で実際の本業の集客等を行なうというもの。最近では大企業もやってる。わかりやすいので言うと大手食品メーカーが自身のHP内で、自社商品を使ったレシピをたくさん掲載してるとかそういうやつ。オウンドメディアというやつですね。
色々調べていくうちにわかったのだが、この二つを同時に満たすというのはなかなか難しいらしい。
というのもブログには内部ブログと外部ブログがある。
内部ブログとは独自ドメイン下で運用するもの。
外部ブログとはその名の通り、独自ドメインとはまた別のはてなやアメブロなどのサービスをリンクさせてるだけのものです。
内部ブログは独自ドメイン下なので1記事書けば単純に1ページ増えることになり、どんどんストックされる。SEOにも有効。
外部ブログはいくら書いても、ドメインが違うのでSEOには関係ない。
なるほど、そうだったのか!そう言われてみればそりゃそうですね。
で、ここからがなかなかGoogleのすごいところで、
内部ブログではそのビジネスに合った内容のことを書かなければダメ。昼ごはんはどこぞやに行ったとか日常的なことを書いたり、あまり関係のない考え方を書くとGoogleのエンジンは「ノイズ」とみなし、そんな記事が大量にあるサイトは逆にSEOの順位が落ちるらしい。これは最近の傾向だそうだが、今後もそりゃそうなっていくんだろう。
となってくると内部ブログでは専門ブログにならざるを得ない。外部ブログであれば好き放題できる。
と、ここで自分に二択が与えられた。
- はてなブログproにして独自ドメインを接続し、今までの書いてきた資産を活かしつつこのブログを継続。ただし内容は専門ブログ化。
- 現在公開を控えているHPの内部ブログを新たに立ち上げ、そこに専門ブログを書き始める。
前者はまた別途お金がかかるのと、このブログはほぼ雑記である。労基法関連も整骨院と全く関係がない。となるとGoogleにノイズとみなされ、SEO対策としてはNG。
となると後者しかない!!!
ということでまた別のところで100記事を目指して専門ブログをスタートさせました。
うおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!
やーってやるぜ!!
はてなブログでも書いてる人が多いですが、専門ブログは書くのにめちゃくちゃ時間がかかります。特にカラダのことなので適当な情報は流したくないので、ちゃんとエビデンス(証拠)のあるものとなれば、実はけっこう限られてきます。
早速書き始めたけど、ものすごく時間がかかる。専門ブログで100記事以上書いてる人は改めてすごいと思いました。
ということで、公開できるようになったらここでもお知らせさせていただきますので、気が向くような優しい方はそこのページまで飛んでいただけたらと思います。