狩野一峰の思考錯誤

言いたいことも言えないこんな世の中だからこそあえて本名で

尿管結石、爆速で排出成功。

こんにちは、最近めっきり寒くなって風呂の時間が長くなってるドロンパ院長です。

 

kazumine50.hatenablog.com

過去記事でこんなんを書きました。

尿管結石で激痛があり、人生初の救急車を呼んだ話です。

痛みでのたうちまわるとはこのことか!と実感しました。

例えるならぎっくり腰がずーっと続いてるような感じかな。それプラス冷や汗と嘔吐感もでてくる。ぎっくり腰だととりあえず安静にしていれば痛みはおさまるけど、尿路結石は横になっても容赦なく激痛が襲ってくる。

尿路結石は成人男性の30~50代に多く、7人に1人ぐらいの割合でできるそうです。該当する方、気を付けてください。女性も最近は食生活や生活習慣の変化でかかりやすくなってるとか。

ということで、

 

 

でたんです!!

f:id:kazumine50:20171006105736j:plain

 

 

石が!

 

 

いつも茶こしを持ち歩いてトイレに行っていたので、茶こしにダンクシュート!みたいな感じでしたね。桜木花道もビックリしたに違いない。

f:id:kazumine50:20171006105955j:plain

https://divnil.com

 

 

ところで家では茶こしを使ってませんでした。なぜなら手動で流すタイプのトイレだから。

 

 

ところが職場のトイレは全部センサー式で自動洗浄なんです。つまりもし石がでたら勝手に流される場合があるので茶こし必須でした。

 

 

先人達の、でる時はでそう感がある」というのも理解できました。

 

 

時系列で整理すると

10/2 0:30激痛⇒2:30激痛再び⇒救急車を呼ぶ。痛み止めのみ処方。

10/2 12:50泌尿器科受診。 痛み止めと結石を溶かす薬を処方。

10/5 10:15一つ目の石排出。congratulations!

ということで3つ石があるうちの一つがわずか3日ででてきました。

色々調べてても

  • 忘れた頃にでる
  • 平均すると1ヵ月とか2ヵ月とか
  • 長い人だと半年の人もいるとか

このような意見が多かったです。もちろん尿管の太さや結石の大きさにもよるでしょうが3日というのはかなり爆速と言って良いのではないでしょうか。

これはこれで面白い記事が書けそうなので、また別の機会に書きますが実際に取り組んだことは以下です。

  • 風呂に長いことつかっていた(30分以上)
  • 水を常温で大量に飲んでいた(1日2ℓのペットボトルを消費)
  • 食事はあまり食べない(食べると胃が大きくなり、腎臓が圧迫されて痛みにつながる)
  • ラジオ体操を朝と夜に二回実施
  • ラジオ体操とは別にジャンプを1日200回(着地はフワッとせず、膝を痛めるかというぐらいドスッと)
  • 自転車通勤
  • 茶こし

この中で自分で一番効果があったと勝手に思っているのはジャンプ200回と自転車通勤です。元々自転車通勤ですが、あえてガタガタの道を走るという荒業にでました。

というのも石が落ちてくるにはやはり振動が大事なのかもしれないという仮説を立て、それを実行しました。自転車はクロスバイクでタイヤの細さは25c。ママチャリの半分ぐらいの細さで空気もパンパンに入っていると、ちょっとした段差とかでかなり振動が伝わってくるのです。障がい者向けの黄色い点字ブロックもここぞとばかりに通りまくってました。

あと二個、石が控えてるのですがとりあえず痛みはないです。また下に落ちてくる頃には痛みが再発するんでしょうか。それはそれで恐怖ですが、一旦は超めでたい!

思わず今夜は焼肉にしようか!と言いそうになりました。焼き鯖でしたけど。