狩野一峰の思考錯誤

言いたいことも言えないこんな世の中だからこそあえて本名で

ようやく100記事達成、というスタート地点に立ちました。

こんにちは、ペンキを塗っていたら知らん間に髪の毛についてて、それがまた白系の色だったので一気に白髪のオッサンになったような気がしているドロンパ院長です。

とうとうやりました。そうです、100記事達成です。

f:id:kazumine50:20170925163049j:plain

ブログ開設当初に色々調べてると、どのブログもとりあえず100記事書け、みたいな事が書いてありました。なので単純な私は100記事書きました。しかも毎日欠かさず100日続いたというのはなかなかなことだと思います。

自分へのご褒美で何か良いもん食べようかな。やっぱり下の記事で書いたうますぎるお菓子かな。

 

kazumine50.hatenablog.com

 

この毎日欠かさずというのがポイントで、「100記事書け」というのを「毎日欠かすことなく100記事書け」と勝手に勘違いしてたようです。(笑)途中で気づきましたが、もうこのまま行ってしまえ!という謎のノリ。

どこかのブログに書いてありましたが「知的単純労働」という意味もわかりました。まさにその名称の通りだなあと思いました。途中何度もネタ切れになり、その日の23時ぐらいから無理やり書き始め、締切が迫ってくるという広告屋時代のプレッシャーを感じたりなかなか辛い日々でした。

f:id:kazumine50:20170925163312j:plain

本当に辛かったんですが読者の方、コメントをいただける方は本当にはげみになります。いつもありがとうございます。

元々ブログを始めたのは自分のアウトプットの手段と、整骨院開業した際のオウンドメディアという位置づけです。ブログを副業で収益にする方も多くおられますが、現時点でその考えは全くといってありません。というかアドセンスとかやるならはてなブログproにしなくてはいけませんからね。

ということでおそらく収益を得る為のスタート地点ということで100記事なんだと思います。ですが100記事自分でアウトプットしてみるといかに自分の文章が稚拙なのかということをはじめ、今まで生きてきてそれほどネタにできるようなことがそれほどなかった等様々なことがわかりました。

今でもそうですが、就職活動で内定をとりたい学生や転職を考えてる社会人がアドバイスや面接練習を求めてきてくれます。そういう方に私は「どこでも良いから内定をとってきなさい。それから色々教えます。」ということにしています。自分で考えて、ブラック企業でも、とりあえず面接したら内定がでるような企業でもどこでもいいのです。一通りの流れを経験してくれないと、目線が低いので色んなことを教えても意味がないのです。だからとりあえず内定とってこい、というやつです。

ブログもこれと全く同じことが言えると思います。

とりあえず100記事書け。

f:id:kazumine50:20170926125404j:plain

その中では当然のようにネタ切れや、人がバズってるのに自分はバズらなかったり、同時期に始めたような人よりも読者数の伸びが悪い等様々なことが起こってきます。

それらのことを自分自身でどう消化するか、そんなことは気にせず書きたいことを書く!という人もいれば、例えば「読者数の増やし方」とかで検索しまくって、PDCAを回す人もいます。これって素晴らしいことですよね。仕事以外のことで、しかも自分のアウトプットで苦悩して、やり方調べて、やってみて改善して・・・って私の場合は書きたいことを書いてるだけなのであまり改善に力は入れてはおりませんが・・・。

これである程度のブロガーさんと目線の位置は合ったように思いますが、人気ブロガーさんから見えている景色はまだ見えてないような気がします。

とあるブロガーさんの記事を引用しますがやはり見えている世界が経験者や知識を得た人とそうでない人とでは違うという意見です。

yababiji2.hatenablog.com

この方のブログは知のアウトプットという感じで、色んな考察を提供してくれているので様々な気づきを得ることができます。

これから超絶人気ブロガーさんの視点までもっていけるのか、それともどこかでのたれ死ぬのか、それともゆるーく続けていくのか。どれになるのかはまだわかりませんが、できる限り記事の更新はしようと思っています。

が、最近なかなかに忙しい為(本当は忙しいという言葉は使いたくないですが)更新頻度を控えめにしようと思います。

そういえばいつも私が読んでいるこの方も100記事書ききったようです。

doronpa316.hatenablog.com

洒落た雑誌のようなブログを書くということで頭角を表わしている方。デザイン的なことや写真選定のセンス、また写真加工の具合などブログ以外にも参考にできる部分が多々あります。

10年以上ブログを続けてる方もたまに見かけますが、単純にすごいなあと思います。

勝手に先輩面をしますが、この方のブログは超絶オススメです。

www.joli358.com

内容的には女性向けのものが多いですが、かなり時間をかけて調べ上げて書かれているのが伝わるので、信頼性が高い。調べて書く場合のお手本にしたいと思っています。

あと悔しいかな、やはり読者数が2000人を越えているような方(芸能人は除く)のブログは得るものが必ずあります。内容はそうでもない時もありますが、書き方とか見せ方ですね。

今後はその辺も意識しながら書き続けていけたら良いなあと思ってます。

それにしても1日2記事とか更新する人いるけど、わしゃ無理やったで!