サザエさん症候群とはブルーマンデー症候群とも言うらしい
こんにちは、100均でミルメークという謎の粉を買って牛乳に入れると給食ででたコーヒー牛乳になるとのことで実際やってみたらホンマに給食の味を思い出したドロンパ院長です。
The 給食っぽいパッケージ。
昨日サザエさんがついていました。ついてたというか毎週ついてるんですが・・・。私自身はほとんどテレビを見ませんが、妻がテレビがついてないと落ち着かない人なのです。私はテレビがついてると落ち着かない。ラジオがついてると落ち着きます。特にAM。
サザエさんの間にCMがありますよね?あれでハイジとペーターの現代版みたいなやつがやってたんです。最近のアニメタッチにしてあるやつ。
カップヌードルCM 「HUNGRY DAYS ハイジ 篇」 30秒
何のCMかと思ったらカップヌードルのCMだったんですね。
ハイジがクララみたいにエエ女になりたくて悩んでる感じやけど、ペーターはそんなお前が好きだぜ、みたいなやつ。そして最後に「アオハルかよ」みたいな字幕がでて終わる。アオハルって最初なんやろーと思ったけど青春のことなんですね。
おおーそんなとこまで現代版なのか!!と感心していたらサザエさんになりました。
カツオの服のボタンがとれかけててハヤカワさんが縫ってあげるというなんとも昭和な展開。そしてその後それを見たハナザワさんも裁縫セットを用意して、いつでもボタンとれても大丈夫だよ!そしてカツオがそれを迷惑そうに思う、みたいな展開でした。昭和すぎる。果たして今の小学生でとれかけたボタンをサッと縫える人なんているのだろうか。社会人でもほぼ存在しないのでは??
他にもツッコミどころが満載だ。いろいろなことを話すシーンがでてくるが、その場合は必ずお茶の間である。テレビも昔のブラウン管のやつが置かれている。薄型テレビも生産していた東芝がメインのスポンサーというのに。それにしても今時テレビの下にモノがしまえる棚付きテレビはなつかしい。そこにファミコン入れてたなあ。
今ならまず三世代がリビングに集まってワイワイやっているというシーンがこの現代においてどれだけあるのだろう?盆や正月のような特別なときだけではないんだろうか?もしくは子育てでちょっと実家に帰ってるような時とか。イクラちゃんならまだしもタラちゃんはけっこう大きい。
そういえば昔、大学の図書館で勉強をしていると大学のパソコンでサザエさんを見ている中国からの留学生がいた。話を聞いてみると日本語教育の題材なのだという。私が大学生の頃なのでもう15年ぐらい前の話だが、その頃で既にサザエさんはかなり古めの設定ではなかったのかな?それなら他にもクレヨンしんちゃんとかドラえもんとか言語と同時に今の文化を学べる教材はいくらでもある。
サザエさんの世界観はさすがにちょっと古すぎる。カツオも学校が終わると友達と野球、みたいな日常だがあえてツッコんでいくと、今の外で遊ぶ子はサッカーのほうが多い。もっと言うなら思いっきりボール遊びができるところがほとんどないので、たいがいゲームとかになってしまう。
うちの家の隣が公園なのでよくわかるが、もはや公園で遊んでる子は砂場とか鉄棒、滑り台のような遊具でちょっと遊ぶか公園で集まってDSとかをやっている。隣の公園がボール遊び禁止なのでそれを守ってるのは偉いが、たまにサッカーをやってるやつがいる。そんなやつに限って変なとこに飛んで家に当ててくる。あれ実はとんでもない音がするんです。地震きたか!と間違うほど。
まあそんな事情もあって可愛そうだとは思うがサザエさんの世界観に話を戻そう。
ずーーーっと変わらないので、あえて変えようとはしてないんだろうけどさすがに設定に無理が生じてないだろうか。電話もまだ黒電話やし。酒屋が醤油とかを配達してくるってのも今の人には理解できんだろう。
昔の日常を描いたアニメ、というスタンスでいくなら毎週やらなくても良いような気がする。
おもしろいのはこれの逆をいってるのがゲームのファイナルファンタジーだ。私はファイナルファンタジーが大好き(と言っても1~7ぐらいまでしかやってない)なのだが、今は15まで続いてて長寿ゲームである。
空想世界の話なので魔法とかが最初は中心のファンタジー作品だが、なんと7では携帯電話がでてくる。最近のは知らんけど多分主人公はスマホを持ってたりするんだろう。武器も昔のRPGにありがちな剣とか斧とかはもちろん、最近は銃とかも普通に登場する。15は車に給油するシーンとかもあるという。
サザエさんは長寿番組なので続くこと自体は素晴らしいが、あれをゴールデンでやる必要はあるのかな?もしくは民放ではなくてNHKとかでええんじゃないかな?ビッグスポンサーだった東芝も凹んでしまってるし。というかサザエさんを毎週楽しみにしてる人ってどんな人やろ。ただでさえ働く層には「サザエさん症候群」なんて名前を付けられて悪しきものと扱われることもあるのに。今の子供が見て違和感を感じたりしないのかな?
作り手側の毎回話を考える人も大変だと思う。書き手がその時代を知ってる人なら良いけど、今後も続くならあの時代を知らない人が話を考えなアカンというシーンもでてくるだろう。今の私に平安時代の家庭の話を描け、と言われると予想で書くしかないのと同じ。そんなもので良い作品ができるんだろうか不思議だと思う。
カップヌードルのあまりにも現代すぎるCMの次の流れでいきなり昭和のサザエさんになってしまったのでこんなしょうもないことを考えてみました。
なんだかんだ言うてるけど、サザエさんのオープニングは各都道府県の名所が描かれる。今回は兵庫県だった。有馬温泉、ハーバーランド、異人館、中華街・・・全部私の大好きな場所だったのでそれはそれでおもしろかった(笑)