狩野一峰の思考錯誤

言いたいことも言えないこんな世の中だからこそあえて本名で

人間バランスが大事、とつくづく思う。

こんにちは、昨日台風の中昼ご飯を買いに吉野家に行ったら思いのほか混んでいて、勝ち帰りの並ぶレーンに並んでいたら、会計待ちの人か注文待ちの人かわからんくておもいっきりコワモテの若者に抜かされたけど、ビビって文句言えずに下を向いたら自分の足が震えてたドロンパ院長です。

f:id:kazumine50:20170918075953j:plain

そういえば以前こんな記事を書きました。

 

kazumine50.hatenablog.com

これ、やっと使えるようになったんです!吉野家の場合は持ち帰りもそれぞれ80円引き。素晴らしい。妻に「紅しょうがびっくりするぐらいもらってきて」と司令を受けましたが、自分でとって帰るタイプではなく、店員さんが入れてくれるタイプの店だったので、「ちょっと多めに入れといてください」で4袋ゲット。

しかし丼が見えへんようになるぐらいまで入れる人いるけど、あれってもはや紅生姜丼のような。肉の味とかタレの味がかき消される。

f:id:kazumine50:20170918080122j:plain

同じようなことですが、ネギ入れ放題とか有名ですよね。うどんの丸亀製麺が特に有名かな。

何を隠そう私が大学時代にアルバイトしてたラーメン屋もネギ入れ放題でした。お客さんが席に着くとお冷とネギが入ったザルをセットで持って行き、注文を聞いて帰ってくるというのがルーチン。

f:id:kazumine50:20170918080140j:plain

ラーメンのネギって彩的にも素晴らしいんですが、食感もシャキシャキ系でおいしい。当時そのラーメン屋はもやしを入れてなかったのでシャキシャキ食感がネギだけだったのです。それもあってかやはり爆発的に入れる人がいるんですよね〜。

  • 少しだけネギを足して楽しむ人
  • とりあえず爆盛りにしてラーメンの器が山の形になり、緑一色になってる人
  • 上記+最後に残ったラーメンのスープにネギを大量に投入し、「スープネギ」と呼ばれる謎のメニューで締める人
  • 更に上記+白ご飯を投入し、もはやわけがわからんけどネギ雑炊のようなもので最後の最後まで楽しむ人

色々なお客さんがいはりました。まあ自分自身もそこそこネギは入れる方だったので否定は全くしませんが、やはり味が変わるというのが一番の問題かと。

一番うっとしかったお客さんは、

 

 

 

「おい!!ここのラーメン屋はスープがぬるいぞ!」

f:id:kazumine50:20170918080425j:plain

 

 

ってやつです。

 

 

 

「お前があほみたいにネギ入れるから温度さがっとんねん!」

f:id:kazumine50:20170918080546j:plain

 

 

と言うこともなく、心の中でtweet。

ラーメン屋さんって多くの店は器も温めて限りなくアツアツの状態でラーメンを提供します。そこに爆発的にネギを入れればそりゃスープも冷めるでオッサン。1ヶ月に1回ぐらいはそんなオッサンがいたなあ・・・。

ネット上でも●●入れ放題の店で、爆盛りにするのはマナー違反か否かとかいう議論がされてるようですが、少なくとも私が昔バイトしてた店では何の問題もなかったです。だって元々そういうコンセプトで提供してるんやから。ネット上の記事の店側の意見としても何の問題もありません、というのがマジョリティな意見のようです。(記事はさっと読んだだけなので、どこにあるかわからず引用ができなかった・・・)

しかし味が変わるってのは・・・個人的にはどうなんやろなーと。ラーメンもネギを大量に入れるとネギから味がでてけっこう変わります。そのネギ味がたまらなく好き!というのは良いと思いますが、やはりどこの店もオーソドックスな状態のものが一番おいしく(万人受けするという意味)作ってあります。

ということで私は何でもプレーン派です。ヨーグルトもそうですが、例えば餃子もタレはつけません。餃子なんかプレーンで食べるとホンマにうまい。ちゃんと野菜の味も味わえるし。

f:id:kazumine50:20170918080704j:plain

揚げ物は衣を全部剥いでから、中身だけ食べてる女性がいましたが人それぞれ食べ方があっておもしろいですね。白ご飯に塩かけて食べる人とか。