狩野一峰の思考錯誤

言いたいことも言えないこんな世の中だからこそあえて本名で

やっとこさ自分のプロフィール(簡易)を書きました。

こんにちは、ドロンパ院長です。

日・祝は非常にアクセスが少ないのでライトな記事のオンパレード。

今日もほとんど誰も見ていないと仮定しての記事になります。いつもスターやコメントをいただける方、ありがとうございます。

フェイスブックも一時期やっていましたが(今はアカウントだけ放置の状態)、何かの本でフェイスブックの一番良いところはいいね!を押せるようにしたことだ!」みたいな記述を読んだことがありましたが、はてなのスターも似たようなもんですね。

f:id:kazumine50:20170917113615p:plain

ホンマに読んでるかどうか細かいところまではわからんけど、とりあえず星がついてたら嬉しいもんです。読んでなくても星つけてる人はそれでアリかと。それだけ自身の記事がクソでレイアウト等の見やすさもクソだということですから。

ということで、ブログを初めてようやく100記事が見えてきました。もともと自身の整骨院開業時のHPのコンテンツの一つとしてブログやってみよかな〜程度の開始でした。その延長線上で収益がでれば良いかなーと。

ネットでけっこう見ません?「ブログで稼ぐのは簡単だ!」「この教材を買えばブログで月●万稼げる!」みたいなやつ。まあ簡単に言えばその言葉をある程度鵜呑みにしてしまったんですねー。

f:id:kazumine50:20170917113635j:plain

まあ結局サラリーマンと同じぐらい稼ぐ為にはけっこう難しいということが、初期の段階でわかったので収益化は全く気にしていません。

大学院生とか、ブログで稼ぐには一番適してるような気がします。色々調べて、それを記事にするという流れですから。論文と同じ。しかもネットの情報もあるけど、専門書の情報とかを参考文献にしますからね。実際の現場の人にインタビューとかはほとんどしはらへんみたいやけど。

記事の内容に関してはカラダのことを書けばなんぼでもネタあるんちゃうん?と思ってナメてかかってましたが、カラダのことはエビデンスがある程度ないと書く気にならなかったので、そうなると色んな文献とかを調べて・・・みたいなことになるので到底時間がないのでほとんど書かなくなってしまった。

それに反して労基法関係は浅めの理解でも書けるような世界なので、労基法関連の記事の時はよっぽど手抜きの時ですね。

私自身、ビジネス書も含め様々な本を読んできたり、ビジネス文書を書くシーンや広告のライティングもしていたので「楽勝やろ!」とか思ってましたが、一週間ぐらいでネタが尽きましたね。書き始めて自分で認識できたことは

  • 実際のキャラと反して文章がカタイ
  • 書きたいことだけ書いて、誤字脱字ぐらいは見直すけど、それをうまく見せたりとかいうのがかなり面倒臭い→編集には向いてないと痛感
  • ネタが山のようにあると思っていたが、すぐに尽きてそんなに大したことのない人生を送ってきたことに気付かされた(笑)
  • 読者数が1000人を超えてるようなブログは何かしら学ぶことがある。かといって読者数が少ない人でも素晴らしい内容を書いてる人もいる。
  • 人のブログばっかり読んで、気づいたら1時間とか経ってることも。
  • ブログも収益化とかを考えると、一般企業の商品を作って売る工程と同じ。

★何らかの工業製品:開発→生産→品質管理→営業(マーケティング)→アフターフォロー

★ブログ     :ネタ探し→書き始める→推敲→自身のブログを広める為の営業(拡散・マーケティング)→リライト

この工程が全てバランスよくいけば、多分最速で有名ブロガーさんみたいになることでしょう。おそらく有名ブロガーさんでもこの工程を無意識でやってる人もいると思うけど、無視してる人はいないはず。

f:id:kazumine50:20170917113530j:plain

はてなブログで他人のブログを読むようになって気づいたが、会社の周りにいるような年齢の女子でもめちゃくちゃ勉強してて、「読んだ本ベスト10」とか言ってバリバリのビジネス書とかを挙げてる人も多い。自分の職場の周りでこんな人は男女共に皆無だ。本ばっかり読んでるとかいうと変人扱いされる。

ということで上記の工程で言うと、自分のブログは開発・生産ぐらいしかしていない。開発もめちゃくちゃ適当。品質管理もちゃんとしていないのだから、不良製品(記事)の量産だ。

100記事が一つの節目ということで、100記事書くまではアクセス数も何も気にせずとりあえず100記事書いてから考えようと思って書いてきましたが100記事に近くにつれさすがに危機感を感じ、とりあえずブログのデザインを今作成中の整骨院のHPのテイストに合わせ、簡易プロフィールだけ書いておきました。

f:id:kazumine50:20170917113828p:plain

こんなはてなブログ民向けの記事を初めて書きましたが、果たして読む人はいるんかいな・・・。