ファミレスから公衆無線LANの将来を考える
こんにちは、ドロンパ院長です。
昨日久しぶりにファミレスのフォルクスに行きました。みなさんフォルクスは知ってますか??今はガストやサイゼリアなどを代表とし、ステーキ宮やブロンコビリーなど様々なファミレスがひしめき合っている業界ですが、けっこう老舗?でありちょっと高めやけどサラダバーもスープバーもレベルが高い。パンも食べ放題でけっこうおいしいんです。
テーブルで注文を済まると「wifiつながります」の文字が!
僕のようなデジタル人間にはこれは非常にありがたい。最近の高校生にも聞きましたが、高校生も店を選ぶ基準の一つとしてwifiつながるかどうかを重要視しているそうです。格安simでなくても月に7Gぐらいの契約が多いので、最近のyoutube等も容量がかなり大きくなってきてることもあったり、動画配信サービスが主流になってきたことからなるべくwifiのつながるところで・・・というのがスタンダードな考え方のようです。
最近は以下の2種類のサービスが主流です。
後者は素晴らしいです。特に安定性も抜群。1時間使ったら15分経たないと次に繋げないなどの制限はありますが不服に感じたことはありません。
前者が僕にとっては問題でした。まずauとかソフトバンクの提供しているようなwifiサービスでは、そのキャリアと契約していなくてはできません。僕はUQmobileなのでまず選択肢から消えます。次にWi2premiumというやつ。これがよくわからんのですが、恐らくwimaxが提供しているもの。wimax=UQmobileなので簡単に使えるかと思いきやそうでもない。
手順としてはまず空メールを送ると、送ったメールアドレスにゲストコード(wifiに繋げる為のパスワード)が送られてきます。それを入力すればめでたくネットワークに繋がる、という流れです。
昨日のフォルクスもそれでしたが、僕はipadとかPCを持ち込んでそれを繋げたい。スマホでは単にパケットの節約ぐらいになるだけなのであまり重視していません。
で、例えば
PCで空メールを送るには通信環境が必要ですよね?
そのメールをまず送れないっていう話ですよ。
じゃあスマホでとりあえず送って、送られてきたパスワードをPCで入力したらええんちゃうの?
コレ、試しましたがダメでした、恐らくIPアドレスか何かで紐づけれれていてその端末から送らないとダメみたいです。ということで結局スマホでテザリングして、PCでメール送って、という流れになりました。
一緒に食べてた海外放浪旅の経験がある友人も次のように言っていました。
「海外でもそのパターンが多くて、メールを送らなあかんのやけどそのメールがまず送れへんっちゅうねん。ネットがつながらへんから店にきてんのに。」
これってどうなんでしょうか。僕の使い方とか契約の仕方が悪いのか、単純にこのタイプの弱点なのか。公衆無線lanはセキュリティの問題とか色々あるので詳しくはわかりませんがもっと色んな場所で「安定して」つながればいいのになーと思いました。