狩野一峰の思考錯誤

言いたいことも言えないこんな世の中だからこそあえて本名で

『変わらないこと』こそ難しい。

こんにちは、ドロンパ院長です。

今日の夜にものすごーく長い歌番組がやってて、珍しくテレビをつけていたら長渕剛が歌ってました。

f:id:kazumine50:20170715221038j:plain

何を隠そう私、長渕さんのファンだったのです。ファンクラブに入るほどではなかったものの、姉が当時大好きだった影響もあって自然と好きになっていました。当時は高校生だったのでちょうど「ひまわり」とかの曲らへんでしたね。そこからどんどん遡っていって、ついには家になぜかあったクラシックギターを弾き始めました。当時はビジュアル系バンドが全盛期ですから、その中でギターやっててしかも長渕さん、というのはド変態的扱い。おまけにカラオケにいっても長渕さんを歌うので、一時期は長渕禁止令を言われたほどでした。

ギターをはじめればモテる

と聞いていたのですが、男子校ということもあって全く効果はありませんでした。

f:id:kazumine50:20170715221119j:plain

しかしおかげでギターと音楽を好きになり、そこからハードロック等に傾倒していくのでありました。

そういえば当時ちょうどゆずがデビューし夏色で大ヒット。路上で弾き語りしている人はほとんど二人組でゆずをやってましたね〜。その中でバンダナにサングラスで駅で歌ってる高校生がいたらそりゃ変態にしか見えないですね。

f:id:kazumine50:20170715221143j:plain

そんなこんなでテレビから聞こえる長渕さんの歌声は、まさに青春真っ只中の「STAY DREAM」という曲。ウトウトしていましたが一気に目が覚めました。

 

なんちゅう懐かしい曲が流れてるのか!

 

そのあと2、3曲歌ってはりましたが知らない曲・・・。でも変わらない。この変わらないっていうことが難しいことだと思います。

みなさんも3年前と今と比べると、考え方も性格も絶対に変わっているはずだと思います。環境が変わればもっと変化のある人もいますね。私自身も3年前と比べると変わっていると思います。ミュージシャンって、普段耳から入ってくる情報に影響されないでいることはかなり難しい思います。どこにいってもいろんな音楽が勝手に入ってきます。そんな環境の中で長渕さんは変わらず自分のスタイルで音楽を表現し、ファンもそれを受け入れる。素晴らしい。

これと同じことが我々にも言えそうですね。電車に乗れば人の会話が、会社に行けば同僚との話が、人は生きている限り様々なことに影響され続けています。

だから、自分と気の合う人とばかりグループを組んで付き合うのもいいですが、自分と全く真逆の考え方の人や、ちょっとこいつは変態かも!と思うぐらいの人のほうが自分に影響を与えてくれるという意味で良いのかもしれません。

ということで長渕剛さんの話に戻りますが、勝手に好きな曲をランキングにしてみました。これを見て「おっ!」と思う方はかなりマニアックかと思います。(笑)

  1. 交差点
  2. 俺らの家まで
  3. time goes around
  4. hold your last chance

自分で書いてて「なんちゅう名曲揃い!」と思ってしまった・・・。