風邪をひくと親が作ってくれた料理を思い出す
こんにちは、ドロンパ院長です。
職場のクーラー漬けのせいかどうも昨日から不調です。今日あまりにもしんどいので熱を測ると37.4度。平熱が低めの私からしたら、絶不調確定。
さて、普段はあまり食べないのですが、風邪や体調不良の時に必ず食べる料理があります。
それはあんかけうどんです。
京都ならではなのかもしれません。他府県の人からあんかけうどんってあまり聞いたことがありません。
あんかけうどんといっても京都のうどん屋さんでだしておられるような、湯葉が入ってたりするようなもんではなく、単純にトロミがついた出汁と大量のすりおろし生姜が入ったものになります。しかも出汁は2人前・麺は1玉というアンバランスさ。味は出汁の味かと思いきや、ほぼ生姜の味しかしない。これがたまらんぐらい美味しいのです。そして食べ終わった頃にはトロミと生姜のダブルパンチで、読んでその名のごとく滝汗になります。
一般的にはおかゆあたりが主流なんでしょうが、なぜわたしはあんかけうどんなのか?これにはちゃんとした理由があります。
というのも私は18歳ぐらいでアルバイトを始めるまで、ほとんど白ご飯を口にせず育ちました。
https://www.google.co.jp/amp/s/amphtml.macaro-ni.jp/25706.html
白ご飯が嫌いだったのです。今ではけっこう食べるようになりましたが、親としてはおかずばかり作らなくてはならなくて、弁当も4分の3ぐらいはおかずでした。母親としては「弁当のネタ切れ。大変やったのよ。」と後々言われましたがそりゃそうですよね。私には兄がいますが兄は正反対。白ご飯大好き人間です。普通はどちらかいうと兄の方が一般的。弁当も4分の3は白ご飯だったとか。
ということもあり、風邪を引いた時もおかゆは食べないので、あんかけうどんを作ってくれたのです。同じような理由で、姉が作ってくれた鍋焼きうどんも大好きだったのですが、結婚して新しい家に住むと、コンロがIHで土鍋が使えないので、残念なことに今では鍋焼きうどんを食べる機会はほぼありません。
みなさんも体調不良の時に食べる必殺メシみたいなのはありますか??