【書評】スタンフォード式 疲れない体 山田知生著
こんにちは、ドロンパ院長です。
派手な表紙と、いかにも売れてそうな本で思わず手にとってしまいました。
スタンフォード式ということで、実はスタンフォード大学のアスリートたちが世界のトップの22%らしいです。ほぼ1/4ということは、いかにスタンフォード式のカラダのケアが優れているのかということがほぼ一章にわたって書いてありました。
20文字でまとめると・・・
IAP呼吸をマスターし、日々を健康的に
疲れないカラダとは??
まず、疲れているというのはどういう状態だろう?
筆者は疲労の定義を次のようにしている。
疲労とは『筋肉と神経の使い過ぎ』
神経というのは交感神経と副交感神経の二つを差し、バランスが大切。筋肉はわかりやすいけど、神経が疲れてるとか、普通の人はわからんのじゃないだろうか。
脳疲労のサインは体の歪み
日々、からだのゆがみとか姿勢に関することを仕事にしている私からしたら、これはビックリした。なぜなら、姿勢が悪いから歪みがでてきて、肩こりとか腰痛を引き起こす、と思っていたのだが、実際は逆だったということ。脳が疲れているから、体がゆがんできて姿勢が悪くなる。結果的に肩こりとか腰痛になる。
疲れた体判定になる4条件
- 脈がいつもとちがう 70-80ぐらいが普通
- 寝る時間や起きる時間が不規則
- 腰が痛い 姿勢が悪くなるから、腰が痛くなる。
- 呼吸する場所の間違い 胸式はダメ、IAP呼吸法をしろ
IAP呼吸法
吸う時も吐く時もお腹をおしだす、お腹周りがかたくなってる状態、横隔膜の可動性が必要。いわゆる腹式呼吸というのがあるが、あれは横隔膜を稼動させる呼吸法。それにプラス腹圧も高める呼吸法がIAP呼吸法。
かんたんに言うと、お腹に力を入れながら腹式呼吸。
呼吸は1日3万回
3万回疲れることをするか、回復させることをするか。
この本とは別だが、最近は口呼吸だったものを鼻呼吸にすることを意識してやっている。これだけでも調子が良くなっている気がする。この「気がする」というのがくせ者で、人間も調子を数値化できたらいいのになーと思ってしまう。脈拍とか心拍とか血圧がその指標だけど、RPGゲームみたいにHPがいくらとか。そうしたらもっと健康を意識するんじゃないだろうか。
寝てないというのは、脳しんとうと同じ状態
こういった健康書籍には必ずでてくるのが睡眠の大切さ。「そんなことはわかってるわい!」とか言われそうだけど、やはり大切。寝てないのがどれぐらいヤバイかってのが実験で明らかになっているそうだ。タイトルの通り、徹夜をした脳は、脳しんとうを起こしている状態に酷似しているらしい。
「俺、寝てへんねん」とかイケてそうに言うやつは、すでに頭がおかしくなってるんじゃないだろうか?
睡眠4原則
- 就寝、起床、睡眠時間は固定する
- 週末に体内時計を狂わせない
- ベッドに入る90分前までに入浴
- 就寝前にIAP呼吸法
トップアスリートを多く輩出している方式だからか知らないが、「運動せよ」っていうのはさほどなかった。とはいうものの、ウォーキングとかサイクリングとか、軽めの運動は必須。
食事のことも書いてあったが、基本は糖質制限。特に砂糖。おやつには果物を食べよ。また、食物はできるだけ原材料でとることが望ましい。とまあ、ありきたりといえばそうなるけど、真理はこれしかない。
京都の上場企業様向けに、フィジカルヘルスケア研修を実施しました
こんにちは、ボールペンが知らん間になくなってるドロンパ院長です。
今日は勝手に報告をさせていただきます。
2017年11月27日と12月16日に企業向けフィジカルヘルスケア研修を実施しました。
今回実施させていただいた企業は京都に本社を構える株式会社エスユーエス様。東証マザーズに上場しておられる京都の企業様です。
社屋にお邪魔させていただいた時に何が一番ビックリしたって、事務所がビビるぐらい綺麗でおしゃれ。いや、むしろビビった。ホテルかと思った。オフィスなのにBGMが鳴ってる!しかも個人的に大好きなDepapepe!
研修内容
元々はエンジニア(技術者)向けの専門知識研修の日ですが、1時間だけ時間をいただいてエンジニア向けのフィジカルヘルスケア研修を行なってきました。
エンジニアと一口に言っても様々な仕事があり、今回はどちらかというと品質管理や生産管理というような部門の方に参加いただきました。
内容はカラダ年齢チェックとエンジニア向けにカスタマイズした簡単な体操を実施しました。
やはり相当に体を酷使されてる方が多く、柔軟性チェックではビックリの結果が!自分の実年齢とカラダ年齢との差に凹みまくってた人もいました(笑)
エンジニアのイメージ【before】
「エンジニアという人種は静かだ。研修のちょっとした休憩時間でもキャッキャ騒ぐことはない。」
こんなことを事前に聞いていたし、自分の中でのエンジニアのイメージも、どこかマニアックな印象。パソコンカタカタ族・・・・。
エンジニアのイメージ【after】
beforeのイメージを完全に覆すほど元気な方たちでした(笑)
20代~30代後半ぐらいまでのエンジニア達だったので、体年齢チェックや体操の時はこっちが嬉しくなるぐらいに盛り上がってくれました。
もしかしたら普段体を動かすようなことが少ないので、コミュニケーションまで少なめになっていたかもしれませんね。動物らしく体を動かすだけでコミュニケーションも活発にとれるようになるのかもしれません。
研修後の感想
どこの企業にも共通する項目として、メンタルヘルスケアやセクハラ等の研修や勉強会は盛んに行なわれていますが、体の使い方や疲れのリセット方法のようなフィジカルヘルスケアの研修はほとんど聞いたことがありません。
介護業界なんかは『腰を痛めない為の介護技術』を入社初期に学んでいたり、その後も定期的に『仕事から自分の体を守る研修』も行われています。
こういう点では福祉業界は一歩先に進んでいるのではないでしょうか。
どんな仕事でも体に負担をかけにくい使い方というのが存在します。仕事で自分の体を壊してしまうなんていうことはアホらしいです。
是非ご自身の体の健康と向き合ってみましょう。
チュートリアルの徳井さんになった気分です。
こんにちは、尿管結石の痛みが強すぎて二日間会社を休んでしまったドロンパ院長です。
この前尿管結石で救急車で病院に運ばれた記事を書きました。
救急は深夜だったので、翌日に泌尿器科でしっかりとした診断をしてもらうために同病院の泌尿器科に予約をとってもらいました。
予約時間は11:30。
診察開始は12:50。
診察時間は3分程度。
待ち時間1時間20分て!
大病院は待ち時間が異常に長いと聞いていたがこれほどとは・・・。しかも予約とってるのに。とは言うもののどんどん後ろ倒しになるのは医療機関のあるある。我慢はしましたが、ずっと椅子に座ってるのもつらい。そして並んでる老人たちの会話ぐらいしか耳に入ってこない。
老人たちの会話でビックリしたのは薬をもらいにきただけなのに、2時間ぐらい待ってる人もいるということだ。更にビックリしたことに、私が待っていたのは泌尿器科だったが、泌尿器科の後は整形外科に・・・という風に色んな科をまわらなあかんという人が圧倒的に多かった。こりゃ待つだけで一日仕事やな。しかし休日のイオンモールもビックリの恐ろしい人の多さ。平日の大病院とはどこもこんなもんなのかな。
待ってる間に検温と検尿を済ます。言うてる間に呼ばれて腹部のレントゲンを撮る。
これだけの事前準備が終わり、いざ診察へ!
まあ簡単に説明があり、今回は保存療法(手術をしないということ)で行きますよ、と。薬は痛み止めと、結石を溶かす薬をだしておきますよ、と。
以上。
まあそんなもんやろうと思いつつ、気になっていたことがあったので聞いてみた。
私「食事面で気を付けることはありますか?」
医師「まあ塩分控えめですね。魚卵とかもあまり採らないほうがいいでしょう。」
魚卵。
魚卵??塩分??
魚卵+塩分=明太子!
数日前に明太子食べ放題に喜んで行っているではないか!!
石自体は数年とかかけてできるようなものらしいので、直接的な原因というわけではなさそうやけど、明太子食べ放題がトリガーになったような気がする。
まあ何にしても予想した通りの答えだったので、今後塩分は控えめにしようと決心しました。
結石は保存療法では排尿時にでてくるのを待つしかないので、水をたっぷり飲むことと、一回結石ができるとクセになる人が多いみたいなので
「でた石はもってきてください」
と言われました。 成分分析でもして今後の対策を立てるのだろうか。
ちなみに石は4mmとのこと。けっこうデカイのがでるのね。めちゃくちゃ痛いんちゃうんかな?と思ったけど、結石経験者に聞くとでてくる時はそんなに痛くないらしい。
ただ、でてきそう感はあるとか。
いつでるかわからんからということで、芸人のチュートリアルの徳井さんがいつも茶こしを持ち歩いてたそうなので、今私は徳井さんを真似て茶こしを持ち歩いています。持ち歩くんは良いんだけど、用を足した後に洗わなあかんのでけっこうめんどくさかったりします。
ちなみにこの尿管結石って、病気の中でも3大疼痛と言われてるらしいですね。
クモ膜下出血はgloveのkeikoさんが患って有名ですね。国家試験の中でも「後頭部をバットで殴られたような・・・」というフレーズがあれば正解を選べたぐらいどぎつい表現でした。
後頭部をいきなりバットで殴られたような、、、ですからね。想像するだけでも気失いそうです。
尿管結石はあまりの痛みで救急車呼ぶ人も多いとか。いや~、まっとうな理由で呼んでよかったと思いました。
やっぱり30代も中盤に差し掛かると色々ガタついてきますね!
あだ名付けから、子供への自信のつけさせ方を考える
こんにちは、今日は雨が降りそうと思ったので折り畳み傘をセッティングしていったものの、営業カバンは違うカバンでそこには折り畳み傘を入れてなくてやってもーたドロンパ院長です。
みなさんあだ名はつけられていましたか??
あだ名って、小学生ではメガネとか単純な特徴をとらえたものが多いですよね。小学生の場合はそれをいじるようなキツイあだ名の付け方が多い。給食の白菜が食べれずにずーっと残って食べさされてたやつのあだ名は白菜。単純すぎるやろ。
大人になるにつれ、適当というか文字の第一印象でつけちゃいません?
例えば今までこんなんがありました。
こう見るとどんだけ適当やねん!と思います。
永谷園とか何も考えてへんやん。
しかし小学生は素直です。小学生なりのベーシックモデルがあり、それを逸脱するとあだ名になる。昔はメガネかけてる人は少なかったから、メガネかけてる時点でベーシックモデルから逸脱し、「メガネ」というあだ名をつけられる。しかもこれは身体の特長等も関係ないので容赦ない。太ってたらデブやし細すぎればガイコツと言われる。小さくてもチビ、大きければノッポとかかな。勉強できなければアホ、勉強できすぎるとがり勉とか出木杉とか。運動できなければノロマとか。
だが!!
運動できすぎる人だけはものすごく尊敬されるし全貌のまなざしになる。
これだけは不思議だ。
顔が悪くても、勉強ができなくても、絵が下手でも、運動さえできたらスーパーアイドルになれるのである。不細工な外見でもスポーツができるだけでかっこよく見えてくるから不思議だ。しかもこれは学校の体育の時間にやるような運動に限り、である。空手とかアーチェリーがいくら達人レベルでもヒーローにはなれない。
運動は持って生まれた才能というのも確かにあるが、ほとんどは後天的なものだ。身体の使い方とか筋トレを目的のスポーツに合わせて実施すれば学校で一位ぐらい簡単にとれる。腕立てと腹筋をしたところで特に運動に関係はない。
とかなんとか考えてたら、職場の近くの小学校が運動会やってました。通った時はなんと一番盛り上がるリレー競争。
どうやら一着が決まったらしく、女子達が「めっちゃかっこよかった!」を連発して盛り上がりまくっている。キャーキャー声が黄色い。
このようなことから子供に自信をつけさせるという意味では、小学校の時はスポーツをある程度できるようにさせるのが一番じゃないんだろうか。
小学校の時はとりあえず走りが速ければ事足りるが、中学は球技一択。もしかして今はダンスなのかもしれない。
ちなみに中高では、その時に流行っているアニメやドラマでスポーツのものがあれば、それとシンクロしていれば超絶ヒーローになれる。私の中学の時はスラムダンクが流行ってたからバスケ部は恐ろしいほどの人気があった。テニスの王子様が流行ってた頃はおそらくテニス部がヒーローになれただろう。タッチの時は野球か。
ちなみに私自身は特に運動もできるほうではなかったので、運動できてチヤホヤされてるやつがうらやましかったのを鮮明に覚えてるなあ・・・。
もしかして朝にヨーグルト食べてない?夜にヨーグルトを食べるともっと良いことがある!
こんにちはドロンパ院長です。
今日は久しぶりにカラダのことです。
みなさんヨーグルトは食べてますか?最近では色んなヨーグルトが各社から発売されてて、めちゃくちゃおいしいのもありますよね。個人的には日本ルナのバニラヨーグルトが大好きです。作っている会社は地元京都ということでビックリ。
一般的なプレーンヨーグルトは甘みがないので苦手な方もいるでしょう。そんな時にはこれを入れると食べやすくなります。
これはお菓子とかに使う人もいますが、サラサラですぐに溶けてくれます。あとはフルーツソースとかもいいですね。昔はプレーンのヨーグルトにはたいがい付属してたのに、最近はついてないですね。
さて表題のヨーグルトを食べるのに最適な時間帯は?
ということですが、これは断然寝る前をオススメします。
まずは少しだけ人体の話を。
人間は以下の2つの神経に支配されています。
- 交感神経
- 副交感神経
この2つの言葉を聞いたことがある人も多いと思います。
超絶簡単に言ってしまうと
- 交感神経は興奮時
- 副交感神経は安静時
どちらが優れているとかではなく、どちらが優位な状態にあるか?ということです。
例えば100人を目の前にして話さなければならない直前。誰でも緊張しますよね?これは交感神経が優位になっています。毛が立ったり、汗腺が開いたりします。主に血管や汗腺が活発に働きます。
また、旅行先の旅館でゆったりと温泉に入っている時、これは副交感神経が優位になっています。そして、この副交感神経が優位の時に活発になる臓器があります。心臓や胃や腸など普段意識してなくても勝手に動いてる臓器です。
交感神経が優位になると尿や便を貯めて便秘になる、ともありますね。つまり排泄の時は副交感神経優位になってるんですね。
よくヨーグルトのキャッチコピーで「腸内細菌が!」「腸の働きを活発にさせる!」みたいなのを見かけません?ヨーグルトの主な働きは整腸作用です。
朝ヨーグルトを食べると、その後はおそらく仕事でしょう。つまり交感神経が優位、腸の働きは鈍ります。便秘モードになるということです。
その逆で晩御飯もしくは寝る前に食べると?寝ている時は副交感神経が優位です。寝てる時は胃や腸などが活発に働きます。食べたら眠たくなるのはこれが理由です。(細かく言うともっと色々ありますが・・・)その胃や腸を活性化させるエネルギー、というか補助をしてくれるのがヨーグルトというわけです。
ホテルの朝食等でもヨーグルトは朝にでてきます。ホテルのディナーでヨーグルトはでてきたことはないです。
しかしながら物事は色んな見方がありますから、必ずしも夜にヨーグルトを食べるのが良い、とも言えないようです。なぜなら緊張するとお腹を下す、という人もいます。上記の表には当てはまりませんね。
■まとめ
やはり相対する意見として「ヨーグルトは朝食べよ」というのもありますし、「毎食後」等更に別の意見もあります。いつ食べても良い効果はあると思いますが毎回食べるのもお金との相談になってきます。
色んな選択肢を調べて、考えてみて、自分がどれを選択するのかが重要だと思います。
私は断然夜派!ですが。
伊勢サイクリングフェスティバルに出場します。
こんにちは、ドロンパ院長です。
表題にあるように伊勢サイクリングフェスティバルにエントリーしました。人生で2回目のサイクルイベントエントリーです。
■そもそもサイクルイベントとは?
レースではなく、楽しみながらゴールまで走りきるということを目的としたイベントです。工程は40キロ。ちょうどフルマラソンと同じぐらいですね。それを自転車で走るのだから、限界に挑戦!というほどでもありません。
今回の伊勢サイクリングフェスティバルは1300人が定員のようです。いつもいっぱいになるから人気なんですね。
■コースは?
志摩スペイン村(関西在住の人であれば知ってるはず)からスタートし、伊勢湾に沿って山を登って志摩スペイン村に帰ってきます。最初のうちは下りでその後海沿いを走るのでめちゃくちゃ気持ちいいのですが、後半はヒルクライムです。とてつもなくしんどかった覚えが。
■料金は?
1人6000円です。妻と一緒に出走するので12000円。これで各チェックポイントの名産料理、最初にもらえる補給食、志摩スペイン村のフリーパスがセットになっているのでなかなかのもんです。こんな機会がなければ行くことがない遊園地なので・・・。
■練習必要?
一回経験してるので走りきることはできると思いますが、なんせ前回はめちゃくちゃ疲れました。40キロというのは本当にファンライドの距離で、一般的には100キロまでが楽しみながらのサイクリング。190キロが鬼コースとも言われ上級者向けです。
一応時間制限があり、それまでにゴールに到達できなければ失格となります。が、朝の8時半ぐらいからスタートして、夕方の16時ぐらいまでにゴールすればいいので問題なさそうです。
ではなぜ練習が必要なのか?
練習というよりはダイエットが必要であると考えます。
スポーツタイプの自転車というのは軽さが命です。自転車は工業製品ですから様々な部品の数々でできています。部品は色々交換できてグレードアップできるのですが、グレードアップすればするほど部品が軽くなっていきます。一番ランクの高い部品はそりゃあもうめちゃくちゃ軽い!軽いのに剛性が高いし性能が良い。これが自転車会の常識です。
一般的には100g軽くするのに1万円というのが相場です。
となれば1kg落とすのに10万はかかります。そこでアホな僕でも気づきました。
自分が1kg落としたらええんやん!
ということで練習という名のダイエット開始です。本番まであと二ヶ月ちょっと。
ペダルを踏むのに筋肉も必要なので筋トレ+有酸素運動と食事制限を駆使しようと思っています。
筋トレは筋肉やカラダの知識があるのとないのとでは、効率が全然違いますね。
これで2年前は10キロ落とせているので今回もそこそこはいけるかと。本当に10キロ落としたらパーツにしたら100万円分ですからね。
と勝手に近況を書いてみました。土日ってすごくアクセス数が減るんですね。
自分の無知さ加減が嫌になった本、書評『五感の力でバリアをこえる』
こんにちは、ドロンパ院長です。
今日は久しぶりに書評を記事にします。最近読書は滞りがちでしたが、昨日の記事の図書館の締め切り効果により何とか読めた一冊です。
読んだ本はこちら。

五感の力でバリアをこえる―わかりやすさ・ここちよさの追求 (ドキュメント・ユニバーサルデザイン)
- 作者: 成松一郎
- 出版社/メーカー: 大日本図書
- 発売日: 2009/03/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
先日図書館に本が届いたということでメールが入って、それを取りに行った時におすすめ図書のような形で置いてあった本です。なんのこっちゃわからんけどとりあえず借りてみました。いわゆるジャケ借りですね。中も少しだけ見ましたが読みやすそうな本だったので即決。
期限である二週間放置してしまっていたのですが、このままやと一切読まずに返却となってしまいそうなので読みにかかりました。
内容は主に障がい者の話でした。その中でも特に視覚障害と聴覚障害、また自閉症スペクトラムの中のアスペルガー症候群に関して言及が多かったです。
つまりバリアフリーというのは障害者だけへの対応をいうのではないのです。多数派のために製品や設備を作ると、少数派の人にとっては不便なことがあるので、少数派の人にも対応するために工夫することなのです。
恥ずかしながらバリアフリーって障がい者とかお年寄りとか、どう見ても社会的弱者の為のものと思ってました。色弱の方とか一見わかりませんもんね。
色弱は遺伝的なもので、ほぼ男性。視神経の錐体路s.m.lが機能してるかどうかで度合いが変わる。佐藤さんや鈴木さんよりも多い確率。
少し専門的。にしても佐藤さんとか鈴木さんより多いというのはビックリしました。佐藤さんも鈴木さんも今までの人生の中で何人も会ってきましたが、色弱の方は一人しかいませんでした。無知がゆえに気づかなかったのかもしれません。
ユニバーサルデザインはすべての人が認識しやすいから優れている。
視覚障害者はタッチパネルを使えない。だからATMはテンキーもついてる。
視覚障害者がタッチパネルを使えないということは知らなかった。考えたら当たり前で物理ボタンじゃないとわからない。駅の券売機等はまだボタンのところも多いけど減っていきそう・・・。
ユニバーサルデザインも言葉だけ知ってて何のことかわからなかった。単純にデザインがイケてるのかなーと。じゃなくてどんな人にでも使いやすいデザインということ。
例えばウォーリーを探せという絵本を知っていますか?ページ一杯にたくさんの人が描かれていて、ウォーリーがどこにいるのかを探す本です。わたしの場合、絵本を見た瞬間に全ての人の顔がいっぺんに入ってきてしまって何が何だか分からなくなってしまうんです。
これはアスペルガー症候群の人の特徴の一部だそうです。色んな感覚が過敏になってるような人で、人によっては聴覚が異常に敏感になってるとか。
アスペルガー症候群に共通する3つの障害
1、社会性の障害(他者との交流がスムーズにいかない)
2、コミュニケーションの障害(言葉の使い方がうまくいかない)
3、想像力の障害(目に見えないものを思い浮かべることが苦手だったり、特定のものだけにこだわりが強い)
言葉に遅れはなく、知的障害でもない
アスペルガー症候群って名前は聞くんですけど、何のことか調べようとも思わなかった。こう見ると障害と言われればそうなんやろうけど、その人の特徴と言えばそうですよね。ぶっちぎりに能力が高い人はアスペルガー症候群の可能性もあるとか。
こういう本を読むといかに自分が無知だったのかを自覚させられます。世間ではダイバーシティ(誤解を恐れずに要約すると色んな人との共存が大事だという考え方)と声高に叫ばれていますが、まずこういう知識を教育現場等で教えるのも大事だと思います。
デザイン的なことではピクトグラムがかなりしっかり考えられたもので、どんな人にでも見やすくて意味のわかるものだということも知りました。
たまには本のジャケ買い等で、自分の興味とは全然違う分野の本を読むのも大切だと思った出来事でした。